ブログ記事における書き出しと小見出しの役割、構成法

記事を書くにあたり、冒頭の書き出しにあたる部分の文章や、
話題の転換などを示すための小見出しの文章で悩む人は多いようです。

冒頭文や小見出しで『どのような事を書くべきなのか』や、
『上手い話の展開や転換の仕方はどのようなものなのか』などで
悩んでしまうためだと考えられます。

ただ、これらの文章については、その役割さえ果たせるものであれば、
記事の中でもさほど時間をかけて作り込むべきものではありません。

では、記事の冒頭文や小見出しはどのような役割があり、
その役割を果たすためにはどう書けば良いのでしょうか。

その点についての私の見解をお伝えしていきます。

記事冒頭部と小見出しの本来の役割

結論から言ってしまえば、これらの文章の役割は、
『それ以降の部分でどのような内容が書かれているのかを読者に伝えていく事』
です。

読者が記事を訪問した際に真っ先に見るのが、冒頭文や小見出しであり、
これらを見て記事の内容に得たい情報が入っているかどうかを確認されます。

つまり、読者は最初に書き出しや小見出しで、
その記事を腰を据えて読むかどうかを判断しているのです。

そして、欲しい情報がその記事に書かれていると判断すれば、
読者は記事に止まり、無いと判断すれば離脱していきます。

ここで注意していただきたいのは、
初見の読者は冒頭文や小見出しを「読む」のではなく、
あくまで「見る」程度の意識でしか眺めていないという事です。

読むか読まないかの判断は一瞬の作業ですから、
そこで眺められる文章は
感覚的にわかりやすいものでなくてはなりません。

よって書き出しや小見出しの文章は
『ザッと眺めただけで、記事の内容が理解できるようなもの』
にするべきなのです。

書き出し(冒頭文)における注意点

書き出しにおいては、小見出し以上に注意しなければならない事は多いです。

先ほどから解説しているような、
記事の内容をわかりやすく伝えていく事に加え、
『読者にその記事を読む動機付けを行う事』も、
冒頭文での役割だからです。

読者の、記事全体を読むか読まないかを判断の材料として
『読者がそこで伝えている情報を得る事で手に入れられるメリット』
があります。

記事内でいかに価値のある情報を発信していたとしても、
その読者にとって無関係であったり、
価値を感じられないものであったりすれば、
そこで離脱されてしまいます。

元々その情報を求めて訪問してきた読者に加え、
その情報の価値を知れば情報の中身も知りたくなるだろう読者も
同時に引き込めるのです。

この『読み進める動機付け』は
特に、一見すると価値を感じられにくい情報や、
知る事のメリットを判断しにくい情報に有効です。

このように記事の冒頭部で情報そのものの価値を引き上げ、
メリットを提示していくということも、
読者の興味を引きつけて読み進めてもらう動機付けにもなるのです。

まとめ

今回はブログ記事の書き出しや小見出しの役割と
それらの文章の書き方をお話しました。

『記事内容はどのようなものなのか』を
簡潔に伝える事がこれら2つの文章の役割でした。

冒頭文や小見出しでは、
決して気の利いた言葉を使わなければならないというわけではありません。

読者にわかりやすく記事内容を伝えられれば、
ひとまずの役割は果たせるのです。

その役割を果たした上で
『読者が記事を読み進める動機付け』を行えれば、
それが優秀な冒頭文になります。

もちろん小見出しでも動機付けが行えれば
それに越した事はありません。

ただし、ブログの見出しなどは文字数に制限がありますから、
その場合は記事内容を理解してもらう事を優先してください。

記事一覧

タイトルとURLをコピーしました